面接のプロが教える、面接の対策

面接対策 面接を極める


前のノウハウ 次のノウハウ
 

タイムリミット効果

 

タイムリミット効果について、年末年始のヨーロッパから帰国した方の転職活動を参考にしてみましょう。

(タイムリミット効果の事例)
海外に駐在中のKさん、
11月2日 メールにて、転職活動の相談を受ける。
11月23日 クリスマス休暇と正月休で約2週間の日本帰国予定。とのこと。
       4月からは、日本で働きたいとの意向。
12月初旬 企業のピックアップと打診。結局2社に絞って、応募。
1月5日  A社の面接スタート
1月9日  B社の面接スタート
1月10日 A社の最終面接
1月18日 ロンドンへ帰る
1月17日 A社よりオファレターがFAXされ、4月1日入社。
B社も、次の面接へということだが、本人のスケジュール上辞退。

A社の採用が上手くいったのは、A社が迅速に対応してくれた、ということなのですが。
ここでの重要なポイントは、「応募者自ら、就職活動の期限を決めた」ことです。
「バーゲンセール」や「季節限定」「在庫品切れ、現品限り」などなどの言葉に踊らされる人もいますが、就職活動も同様に、期間を限定することをお薦めします。応募者がいつまでも、応募者ということであれば、人事マンは、いつでも、選考できるといった気持ちになります。
このタイミングで、採用しないと、他社に採用される可能性がある。といった状況をつくることが、人事マンを有利に動かします。


   
面接に関するお問い合わせは随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。お問合せはコチラ>>